スマリッチの副業は詐欺なのか?LINE登録が危険な理由をGメンが解説!

スマリッチの副業は怪しいって本当!?LINE登録をすると3万円稼げるのか副業Gメンが潜入捜査!

こんにちは、副業Gメンの熱血捜査官の二階堂です!

世に蔓延るネットビジネスに潜入し体当たり捜査を行います。

危険で摘発された方がいいと判断した案件は、その実態から口コミ評判まで読者全員と共有するので、是非私の捜査結果を参考にしてください!

今回、私が潜入するのはスマリッチという副業です。

それでは、スマリッチ(smarich)の実態をご覧ください!

目次

スマリッチの副業は詐欺か潜入開始!

スマリッチ(smarich)は、空き時間を上手にマネタイズすることで、毎日3万円の報酬が得られる副業です。

完全無料でLINE登録のみでスタートできるという手軽さも非常に魅力的に感じます!

しかし、日給3万円となると年収換算で1000万円を超える収入が得られるということになります。

給与所得者のうち年収1000万円を超える割合は5%未満と言われています。

その5%に入る方法がLINEに無料登録するだけで手に入るなら日本人は全員お金持ちです。

誇大広告であり、怪しい副業の可能性が極めて高いと感じますので、まずはしっかりと内容を把握してから判断しましょう!

スマリッチとは何なのか?

スマリッチ(smarich)を始める上で大事なことですが、スマリッチ(smarich)とはそもそもどんな副業かということです。

ランディングページを確認するとスマリッチ(smarich)についての説明がありましたのでみてみましょう!

いつでも、どこでもお金が稼げる時代に突入

  • 広告を見るだけ
  • 好みの写真に投票するだけ
  • ショップの投稿にイイね!するだけ

スマホ1台あればアナタの空き時間を使って上手にお金が稼げるチャンスを提供します。

1日5分で最大3万円の報酬を毎日実現することが可能です。

説明を見る限りではとても簡単な方法で稼げるようですね。

しかし、そんな何のスキルもいらないような方法で毎日3万円が稼げるなんてイマイチ信用できません。

そこでもう少し詳しくスマリッチ(smarich)について確認していくと、スマリッチ(smarich)は協賛企業からの広告費で運営していることや、100種類以上のマネタイズ案件を取り揃えていることがわかりました。

スマリッチのポイント

案件というのはおそらく協賛している企業のものということになりますね。

ということはスマリッチ(smarich)は案件を斡旋するサイトということです。

1人につき3万円を支払うということは、スマリッチ(smarich)の参加者が100名いれば毎日300万円が必要です。

月間9000万円・・・

とても一社で出せる金額ではないので、複数の企業が参加しているはずですが、協賛企業については一切明かされていません。

どこの誰が、広告を見たり・投票したり・イイねしたりという簡単な作業に高額な報酬を支払うのかわかりません。

案件の提供元がわからなければ安心して取り組むことはできません。

また、毎日3万円稼げるとされていますが、それが本当なのか証明できる証拠となるものが何一つとしてありません。

稼げる副業と確信を得られる情報がないまま登録を促してきます。

スマリッチ(smarich)のように具体的なことを明かさずに登録を促してくるのは詐欺まがいの副業の特徴です!

実際にスマリッチ(smarich)のLINEに登録すると、より怪しい実態が浮き彫りとなりますので見ていきましょう!

スマリッチにLINE登録し捜査!

スマリッチ(smarich)に参加して毎日3万円を稼ぐためには公式LINEの登録が必須です。

登録するLINEアカウント名は、スマリッチとなっています。

スマリッチのLINE

LINE登録すると簡単な挨拶文と一緒に【要確認】最初の3万円獲得のためにと言って、5分以内に副業術に登録するよう案内されます。

内容を確認すると、平均月収300万円超えを謳うLINESTEPという副業でした。

このLINESTEPですが、複数のLINEアカウントを登録させ、出所をわからなくした上で、ビットキャッシュというプリペイドカードを使い振込を行わせる詐欺ということが明らかとなっています。

既に複数の被害者も出ている非常に危険な案件となっていますので絶対に手を出してはいけません!

捜査結果から目的が判明!

この後もスマリッチ(smarich)からは続々と副業の情報が届くようになります。

最初に届いた案件が詐欺ということからもわかるように、スマリッチ(smarich)から届く案件はどれも怪しいものとなっていました。

これはオプトインアフィリエイトと呼ばれる手法で、スマリッチ(smarich)に参加した利用者を別の副業に登録させることで紹介報酬を得ることを目的としています。

オプトインアフィリエイトは詐欺でも怪しいものでもないので問題ではありません。

問題なのはスマリッチ(smarich)はLINEに登録するだけで毎日3万円が稼げると虚偽記載を行なってまで集客していることです。

紹介報酬を得るために手段を選ばずに登録させてくるような怪しい業者です。

悪質な業者は自分が稼げれば満足なので、利用者のことなんて1ミリも考えず詐欺案件であろうがお構いなしに送りつけてきます。

結果、得をするのはスマリッチ(smarich)だけで、利用者は借金だけが残るなんてことも十分に考えられますね!

スマリッチ(smarich)に参加したところで稼げる可能性はゼロなので、登録された方は即ブロックがいいでしょう!

スマリッチの特商法の表記から運営元を暴く!

では、もう一つスマリッチ(smarich)が怪しい副業と言える理由をお伝えします。

それは、特定商取引法に基づく表記を確認することで明らかとなります。

特定商取引法とは?

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

消費者庁 特定商取引法ガイドより引用

この事業者が守るべきルールの中には、事業者名等を明記することや、価格・支払い条件等についての虚偽の説明をしないこと、誇大な広告の使用を禁止するなどがあります。

特定商取引法とは上述されたように、消費者の利益を守ることを目的としています。

表記がない場合や、記載内容が曖昧だった場合は消費者を守るつもりはないと言っているのと同じです。

安心・安全に取り組める副業なのか知りたいときは、必ず特定商取引法に基づく表記を確認してください!

運営元を特定できない!

スマリッチ(smarich)のランディングページを見てみると、運営者情報という項目を確認することができます。

確認して唖然としました!

スマリッチの運営者情報

スマリッチ(smarich)は運営者情報があると見せかけて、何も記載されていないページへ誘導するのです!

こんな空白だらけの運営者情報なんてなんの役にも立ちません!

わざわざ運営者情報があるように見せかけてまで登録を促してくるなんて悪質極まりないですね!

運営元の情報すら明かさないような詐欺まがいの副業で稼げることはありません。

トラブルに巻き込まれても全て自己責任。

絶対にスマリッチ(smarich)に登録してはいけませんよ!

スマリッチに潜入捜査して出した結論は?

私、二階堂がスマリッチ(smarich)の副業に潜入捜査を行いました。

その結果導き出された結論は、スマリッチ(smarich)は怪しい副業なので摘発するべきです!

主な理由としては以下の通りです。

  • 虚偽記載、誇大広告を使って集客している
  • 詐欺と確定している案件情報が届く
  • 特商法の表記があるように見せかけている

時代ごとに稼ぎ方は変わりますが、稼げる案件があればその逆の詐欺案件が出てきます。

その手口は年々巧妙化しており、経験不足の新人が見分けることすら難しいのが現状です。

副業Gメンである二階堂は、常に最前線に立ち潜入捜査を繰り返しています。

私の経験を役立てるためLINEを公開しています。

気になる副業があったり、どうやって稼げばいいかわからない場合はいつでも連絡してください!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
目次