お絵描きクリエイターは怪しいYouTube広告?費用や口コミからGメンが実態を解説!

お絵描きクリエイターは怪しいYouTube広告?費用や口コミからGメンが実態を解説!

こんにちは、副業Gメンの二階堂です!

今回、私が潜入するのはお絵描きクリエイターという副業です。

お絵描きクリエイターを捜査し導き出した結論は🚨怪しいYouTube広告の副業🚨でした!

副業Gメンは、世に蔓延るネットビジネスに潜入し体当たり捜査を行います。

捜査過程は包み隠さず明かしていますので、この副業安全なのか?と悩んだ時は参考にしてください!

二階堂のプロフィールはこちらから

私は現在ネットビジネスを中心に月に150万円ほど稼いでいます。

プロフィールにも記載している通りここまでくるのに沢山の苦労もしてきました。

そんな私だからこそお伝えできることがあります。

稼ぎ方でも、お金に関する悩みでも何でも聞いてください!

友だち追加
目次

お絵描きクリエイターとは

お絵描きクリエイターとは、「好きなことを仕事にして生きる方法を完全無料で公開」と謳い集客している案件で、絵を描いて収入を得るためのレッスンを提供しているプログラムです。

このプログラムでは、絵を描くことで自分の才能を活かし、収益を得る方法を学ぶことができるとされています。

絵を描くことは、創造性を発揮し表現する素晴らしい方法です。

しかし、ただ絵を描くだけではなく、プロのクリエイターとして成功するためには、技術や知識、マーケティングのノウハウなど、さまざまな要素を学ぶ必要があります。

お絵描きクリエイターでは、絵を描くだけでなく、クリエイターとしてのスキルを磨くことができるうえ、優れたデザインや表現力を身につけることで、自分の作品を広く認知してもらい、収益につなげることができるそうです。

絵が得意で将来的に絵を仕事にしたいと考えている方にとって、非常に魅力的な案件ではないでしょうか?

ウェブサイトを訪れる多くの方々も、自分の絵を仕事にしたいという夢を持っていることとおもちます。

ただし、注意が必要な点があります。

  • あなたはこれより上手にネコをかけますか?
  • ひとの話を聞くのは好き?
  • ドラマや映画・漫画にハマったことがある
  • ハンドメイド、DIY、お料理。色々作っている時間が幸せ

お絵描きクリエイターでは、上記のたった4問に回答するだけで、メールアドレス登録をしなければいけません。

詳細が明示されていないまま、急いでメールアドレスを登録させ、売り込みが行われるケースというのは沢山あります。

そのため、慎重な判断した方がいいでしょう!

もし不安や疑問がある場合は、一歩引いて状況を見極めるために、捨てアドレスなどを利用してメール登録してみるのも一つの方法ですよ!

お絵描きクリエイターの特商法の表記を確認

お絵描きクリエイターはランディングページから特商法の表記を確認することができました。

特定商取引法とは?

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

消費者庁:特定商取引法ガイド

この事業者が守るべきルールの中には、事業者名等を明記することや、価格・支払い条件等についての虚偽の説明をしないこと、誇大な広告の使用を禁止するなどがあります。

特定商取引法とは上述されたように、消費者の利益を守ることを目的としています。

表記がない場合や、記載内容が曖昧だった場合は消費者を守るつもりはないと言っているのと同じです。

安心・安全に取り組める副業なのか知りたいときは、必ず特定商取引法に基づく表記を確認してください!

株式会社アクアフィールドについて

お絵描きクリエイターは特商法の表記から、株式会社アクアフィールドが提供元となっていました。

商号:株式会社アクアフィールド
法人番号:9120001204414
所在地:大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13大阪国際ビルディング3F
代表者名:白兆章
代表者フリガナ:ハクノブアキ
ウェブサイト:https://super-white.jp/aquafield/
メールアドレス:mail0◎hakuwriter.com(◎を@に変更してください)
電話番号:050-3632-8989

企業情報としてはきちんと公開されているので問題ありません。

また、国税庁の法人番号公表サイトでも確認が取れたので、法人としてはきちんと存在しています。

表記としては問題ないのですが、株式会社アクアフィールドは平成29年3月15日に法人番号指定を受けてから1~2年置きに所在地が変更されています。

お絵描きクリエイターの運営元

様々な理由があって所在地を変更しているのでしょうが、怪しい案件を提供している企業も転々としていることが多いので、あまりいい印象を受けません。

電話番号もIP電話というのが気になります。

IP電話自体は悪いものではなく、大手企業なども取り入れてるのですが、特殊詐欺などでも使われるほど、誰でも簡単に契約・解約ができるため慎重にならざるを得ません。

お絵描きクリエイターの費用について

お絵描きクリエイターの特商法では、ランディングページでは明らかにされていなかった費用についての記載がありました。

特商法という一般的に副業などを探している方が見ることの少ない箇所のみに掲載しているのは費用が高額だから隠したい意図があるのでは?と疑ってしまいます。

また、お絵描きクリエイターになるためには『クリエイターズアカデミー』と呼ばれる学校のようなものに入学しなければいけないようです。

では、気になるお絵描きクリエイターの費用についてみていきましょう。

【クリエイターズアカデミー販売価格】

入学金(教材費込み):350,000円+税

学 費:6ヶ月 530,000円+税 (月額88,333円+税)

最大12回分割の場合は月額44166円+税※1※2

※1在学期間によって最大分割回数は変動します。

※2その他の支払い方法について入学案内担当者からあなたにあったお支払いプランをご案内します。お気軽にお問い合わせください。

販売価格には、インターネット通信料やプロバイダー料は含まれません。

れらの費用は、お客様ご自身で負担していただく必要があります。

入学後、オンライン授業やオンラインサポートを受けるには、インターネット接続環境が必要になります。

また、振込手数料はお客様ご自身の負担となります。

お絵描きクリエイターとして活動するために参加する必要がある、クリエイターズアカデミーは入学金を合わせると約90万円が必要です。

一般的な専門学校などに比べると割安なのかもしれません。

しかし、そういった専門学校というのは卒業後の就職率が良かったり、通い学べることがハッキリしています。

クリエイターズアカデミーの受講カリキュラムや、卒業後の稼ぎについては証拠もなく何十万円稼げたとされたもののみとなっています。

やはり学べる内容や、卒業後の進路的なものがハッキリしないうちから90万円というお金を支払うのは微妙ではないでしょうか?

返金・解約・キャンセルについて

お絵描きクリエイターのクリエイターズアカデミーでは、返金・解約・キャンセルが可能となっています。

【返金ポリシー】
契約書面受領後8日間以内にクーリングオフが可能です。

当社が不実な情報を提供し、クーリングオフを妨害した場合は、改めてクーリングオフができます。

クーリングオフを行った際、当社は損害賠償や違約金は請求できず、サービス提供済みでも支払い不要です。当社がお客様から金銭を受領している場合は、全額返金いたします。

【途中解約・キャンセルポリシー】
クーリングオフ期間後も、契約途中解約が可能です。

サービス提供開始前の解約では、契約成立及び履行に要する費用(最大1万5,000円)をお支払いいただきます。なお、グループチャットへの登録完了時をサービス提供開始とみなします。

サービス提供開始後の途中解約の場合、受け取った代金から入学金と受講済みの受講費を差し引いた残額を返金いたします。返金額は以下の計算式により算出されます。

返金額 = 受講費(税込)×(180日-A)÷180日

A = 本サービス提供期間の開始日から解約日までの日数

ただし、入学金は返金されません。

サービス提供期間終了後の契約については、解約できません。

8日以内であればクーリングオフができ、全額返金されるのは今一度考える時間が与えられるという点ではありがたいですね。

また、途中解約やキャンセルもできるのですが、サービス提供開始前までは15,000円で済みますが、提供開始後は入学金は返金されません。

この辺りに関しては、一般的というか常識の範囲内なので大きな問題はありません。

ですが、いくら返金や解約・キャンセルができるからといって、詳しくもわからないうちから契約することが無いようにしてくださいね!

お絵描きクリエイターの実態とは・・・

お絵描きクリエイターにメールアドレスを登録して公開された実態について解説していきます。

まず、お絵描きクリエイターの仕事内容についてですが、お絵描きクリエイターは、自分が考えたストーリーをもとに、ホワイトボードに絵を描きながら、それをスマートフォンで撮影して動画にするというクリエイティブな活動を行います。

自由な発想力や創造力を使って、絵とストーリーを融合させることで、魅力的な作品を作り出します。

これをお絵描きムービーと呼ぶそうです。

お絵描きクリエイターの収益についても気になりますよね。

お絵描きムービーは1本あたり35万円で販売することが可能であり、4本作成するだけでも100万円以上の収入を得ることができることがあります。

実際に参加している方の中には、月収100万円を超える方もいらっしゃるとのことです。

さらに、一部の方々は最高単価で1本95万円で販売していることもあるようです。

ストーリー作りやイラスト描きに長けた方にとっては、とても魅力的な仕事と言えるでしょう。

しかしこの実績というのはあくまで案内されたページに記載されているだけなので、何の証拠もありません。

証拠のない実績を信用するのはいささか危険ではないでしょうか。

お絵描きクリエイターを始めるためには、ホワイトボードやペン、スマートフォンなどの道具があれば、すぐにでも始められるように思われるかもしれません。

しかし、実際にはお絵描きクリエイターとして活動するためには、資格取得が必要です。

個人の能力や状況によって異なりますが、最短で約2週間程度で資格を取得することができる場合もあります。

ただし、明確な期限は設けられておらず、個人の能力や取得までの時間は異なるでしょう

お絵描きクリエイターとしての仕事を始めるためには、まずは資格の取得が必要ですので、即座に収入を得たい方には向いていません。

お絵描きクリエイターとして活躍するためには、仕事の獲得方法や作品の売り出し方など、自分自身のビジョンをしっかりと考えておくことも重要です。

単発の仕事で一時的な収入を得るだけでなく、持続的な収益を確保するためには、将来の展望や戦略を緻密に考える必要があります。

この視点はお絵描きクリエイターに限らず、他の資格取得においても重要な要素です。

そして、お絵描きクリエイターとしての資格取得には、「クリエイターズアカデミー」というスクールの受講が必須となります。

この資格を得るために入学するのがクリエイターズアカデミーという、約90万円の費用がかかる学校ですね!

全てはこのスクールへ入学させるためにとられた戦略ということです。

実際に動画や案内ページをみたことがある方は、すごく簡単に稼げるのでは?と思われた方もいるかもしれません。

ですが、何度も言うようにクリエイターズアカデミーで学べるカリキュラムについてはほぼ何もわかっていません。

入学費用・学べる内容・卒業後にきちんと稼げるか。

この辺りのことをきちんと知った上で、チャレンジしてみるのはいいかもしれません。

しかし、どんな仕事でも一緒ですが、特にお絵描きクリエイターのように個人で稼ぐと言うのは一筋縄ではいきません。

安定して稼いでいくには弱肉強食の世界を生き抜いていかなければいけないと言うことは頭に入れておいた方がいいでしょう!

お絵描きクリエイターの口コミは?

お絵描きクリエイターはYouTube広告など幅広く宣伝されていると言うこともあり、数多くの口コミを見つけることができました。

お絵描きクリエイターなどで検索するとオススメするブログがいくつか見つかります。

しかし、どれも似たような内容しか記載されていませんし、なんならお絵描きクリエイターに関しての記事しかありません。

実績と言えるようなものも掲載されていませんでしたので、業者が作ったステマサイトを疑ってしまいます。

もしくは、受講生と思われる方にテンプレを使って書かせているかもしれませんね!

そのほかにTwitterや掲示板などで見つけることができたのは悪い口コミばかりです。

説明会に参加しました。

・受講料についての説明は一切ない。お金の話は「個別面談」で。 →皆に開示できない受講料という時点で怪しすぎる。人によって受講料の提示価格が違うのでは?ここみて98万と知りドン引き。

・3時間のあいだの約半分の1時間半、録画ビデオによる説明を2本視聴。 →外に出してない情報だと言っていたが貴重な1時間半、事前にURLなり送って見せてくれたら良かったのに…長時間拘束させて判断力を鈍らせるためなのかと思われても仕方ない。

98万、ローンを勧められました。

銀行に相談するなどしたのですが、家族と話し合ってキャンセルしようと決心しました。

銀行の審査が通らなかったので、キャンセルしたいというと、銀行名を教えるよう言われました。

私は90万近くもお金がないので、電話でお断りしたところ、サブスクで「月に11,000円ならどうですか?」と連絡が来ました。

どこまで追っかけてくるんだろう?と不安になり、電話は出ない様にしています。

とても感じの悪い女性が電話に出ました。あえて名前は出しませんが…「あなたはそのままでいいの?」「何か行動すれば?」「笑ってる場合じゃないよ?」「このまま一生を過ごすの?」みたいな感じでとてもずうずうしかったです。

私、気に触るようなことは言ってないはずです。

勧誘が1時間半も続き、しつこいかったため「すこし考える時間をください」と言っただけでした。

そういった途端、必死さが伝わってきてドン引きしました。

本当に宗教の勧誘って感じで、恐ろしかったです。

総じてみられるのはしつこいぐらいの勧誘です。

本当にいいものであれば無理強いしてクリエイターズアカデミーに入学させなくても、自然と人は寄ってきます。

口コミからの判断としてはやはりオススメできるものではありません。

お絵描きクリエイターは怪しいのか捜査結果は?

私、二階堂が潜入捜査を行い導き出された結論は、お絵描きクリエイターは怪しいYouTube広告の可能性が高いです!

主な理由としては以下の通り。

  • 超高額な入学費用が隠されている
  • 信用できる実績の公開がない
  • 口コミから危険な勧誘方法が見られる

大事な資産を失いたくない方は絶対に参加してはいけませんよ!

稼ぐ方法は沢山ありますが、世の中にはネットビジネス詐欺が沢山あります。

その手口は年々巧妙化しており、ネットで稼いだことがない人が見極めることは難しい状況です。

これからネットで稼ごうと意気込んでいた人が被害に遭っています。

ネットビジネスや副業で稼ぐ方法は明確で、

  1. 稼ぐための正しい情報を手に入れること
  2. 怪しいビジネスや詐欺案件に手を出さないこと

これに尽きます!

私のLINEでは、これまで私が稼いできた方法や、今熱い副業情報などをお伝えしています。

いきなり大金を稼ぐことは大きなリスクが伴います。

まずは少しづつでも良いから着実に稼ぎたい方は連絡ください!

私が全力でサポートします!

友だち追加

私はネットビジネスとは無縁の生活でした。

元々はトリプルワークなど体を酷使することでしか稼げなかった私でも、正しい情報を手に入れることで、元手10万円から今の生活を送れるようになりました。

1つの正しい情報を手に入れても、その他の情報が詐欺や怪しい副業であれば稼いだ以上の損害を被ります。

副業Gメンである私二階堂は、常に最前線に立ち潜入捜査を繰り返しています。

「怪しいネットビジネス?」「この副業は稼げるの?」といった悩みは一人で考え込まずに経験者である私に聞いてください!

いつでもお答えいたします!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
目次