【GOOD JOB】怪しい副業かGメンが捜査!口コミ・評判・解約方法まで徹底解説!

【GOOD JOB】怪しい副業かGメンが捜査!口コミ・評判・解約方法まで徹底解説!

こんにちは、副業Gメン熱血捜査官の二階堂です!

今回、私が潜入するのはGOOD JOBという副業です。

GOOD JOBに潜入捜査を行い導き出した結論は🚨怪しい副業🚨でした!

捜査過程でみえた実態をご覧ください!

副業Gメンは、世に蔓延るネットビジネスに潜入し体当たり捜査を行います。

捜査過程は包み隠さず明かしていますので、この副業安全なのか?と悩んだ時は参考にして頂きたい!

もし、捜査希望の案件がなく参加を迷った場合はいつでも聞いてください!

また、私は元々トリプルワークという超肉体労働で稼いでいました。

そんな私がネットビジネスで稼げるようになった方法はLINEでお伝えしていますので、気軽にメッセージしてくださいね!

友だち追加
目次

GOOD JOBは怪しい副業? | 捜査開始!

GOOD JOBはオプトインアフィリエイトを悪用した怪しい副業です!

その結論に至った経緯を詳しく解説していきます!

GOOD JOBは平均月収90万円を達成した、毎日の生活がキャッシュポイントになる稼げる副業と紹介されています。

ランディングページを確認すると圧倒的特典をプレゼントしているということなので、気になった方も多いと思います。

GOOD JOBの参加について

しかし安易に登録するのは危険です。

参加費無料のため安心して登録してくださいと記載されていますが、GOOD JOBの詳細は登録後のメッセージを確認しなければわかりません。

実際にランディングページを全て確認しても記載されているのは以下のことだけです。

  • 参加費不要
  • スキル不要
  • 年齢不問
  • 誰でも稼げる
  • 即金情報をお届け

たったこれだけしかわかりません。

唯一情報と言えそうなのは『即金情報をお届け』ぐらいですね。

そのほかは怪しい副業ではお馴染みの『誰でも』『簡単に』稼げるという案内のみ。

やましいことがなければ登録させる前に稼ぎ方の案内や、GOOD JOBに参加して稼げている実績を公開できるはずです。

GOOD JOBは見るからに怪しい副業となっていますので、まずは私が登録し何が起こるのか確認してみます。

皆さんは登録結果を見て、稼げる副業だった場合のみご登録ください!

GOOD JOBは怪しい副業? | LINE登録!

GOOD JOBにLINE登録した結果、詐欺まがいの怪しい副業情報が送られてくるだけで1円も稼ぐことはできませんでした。

では実際に登録すると何が起こるのかみていきましょう!

まずはランディングページからメールアドレスを入力します。

すると別ページへと遷移して公式LINEアカウントを登録するよう案内されます。

登録するLINEアカウント名は、GOOD JOB@【最短ルート副業】となっています。

GOOD JOBのLINE

LINE登録後は何の前触れもなくいきなり副業案件の紹介が始まります。

届いた案件は『GAIN PLANT』『お金の増やし方』『スマホでラクラク高収入』などなど。

GAIN PLANTに関しては当サイトでも調査済みの案件として注意喚起を行いました。

届いた案件が稼げるものであればよかったのですが、確認したところ全て怪しい副業を紹介しているだけのサイトです。

案件紹介サイトから案件紹介サイトを紹介されるという訳のわからない状態です。

毎月90万円なんて絶対に稼げないので虚偽記載ですね!

当然ですが圧倒的特典なんてありません。

捜査結果から目的が判明!

GOOD JOBに登録すると怪しい副業情報が届くようになります。

これはオプトインアフィリエイトと呼ばれる手法です。

オプトインアフィリエイトとは、他の人のメルマガなどを自身のサイトで紹介し登録してもらうことで紹介料を得る方法です。

紹介された副業を確認してみたところ、アフィリエイトコードという識別コードがあったので間違いありません。

オプトインアフィリエイトは怪しい副業を紹介している場合も多いため、手法自体を詐欺と思っている方もいらっしゃいます。

ですが、安心・安全に稼ぐことができる真っ当な副業を紹介しているなら問題ありません。

しかし、GOOD JOBのように紹介報酬だけを目的とし、虚偽記載で集客した挙句、詐欺まがいの危険な副業を紹介する業者もいますのでご注意ください!

GOOD JOBは怪しい副業? | 特商法の表記を確認

GOOD JOBは特商法の表記から運営元を特定することができませんでした。

特定商取引法とは?

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

消費者庁 特定商取引法ガイドより引用

この事業者が守るべきルールの中には、事業者名等を明記することや、価格・支払い条件等についての虚偽の説明をしないこと、誇大な広告の使用を禁止するなどがあります。

特定商取引法とは上述されたように、消費者の利益を守ることを目的としています。

表記がない場合や、記載内容が曖昧だった場合は消費者を守るつもりはないと言っているのと同じです。

安心・安全に取り組める副業なのか知りたいときは、必ず特定商取引法に基づく表記を確認してください!

GOOD JOBの特商法の内容

GOOD JOBの特商法に記載されている内容は以下の通りです。

運営者名:副業支援金プロジェクト運営事務局

メールアドレス:goodjob968☆sokkinchance.jp

申込み方法:ページ内の申込みフォームよりお申込みください

販売価格:0円(無料メルマガ配信)

副業支援金プロジェクト運営事務局は法人名ではありません。

また、連絡先や住所といった情報も記載されていません。

これではGOOD JOBの運営元を特定することは困難です。

運営元が特定できないので、GOOD JOBに参加してトラブルに巻き込まれても責任を問うことはできませんね。

怪しい副業を紹介していることからもわかるように、最初から無責任に案件を送りつけているだけです。

運営元がわからない副業はそれだけで大変危険なので、GOOD JOBには参加しない方がいいでしょう!

GOOD JOBは怪しい副業? | 解約方法

GOOD JOBの解約方法はLINEのブロックするだけです!

契約を結んでいるわけではないので解約という言葉が正しいかは置いとくとして、ブロックすれば怪しい副業情報は届かなくなります。

普段から使っているメールアドレスを登録してしまった場合は、これから怪しいメールが届くようになるかもしれません。

その都度メールの拒否設定を行うか、フリーアドレスであればアドレスの変更を行ってください。

GOOD JOBは怪しい副業? | 口コミ・評判

GOOD JOBに良い口コミや評判はありませんでした。

GOOD JOBに参加すると平均月収90万円達成できるはずですが、誰一人として良い口コミや評判を上げていないのは不自然です。

おそらくその実績も業者が適当に作り上げたものでしょう。

口コミや評判が全てではありませんが、稼げる案件には賛否両論の口コミや評判があります。

全く情報が出てこないということは絶対ありませんので、気になる副業があった場合は調べてみると良いですね!

GOOD JOBは怪しい副業? | 捜査結果

私、二階堂が潜入捜査を行った結果導き出された結論は、GOOD JOBは怪しい副業です!

主な理由としては以下の通り。

  • ビジネスモデルや実績が不明
  • 怪しい副業を紹介されるだけ
  • 特商法の表記がなく運営元が特定困難

大事な資産を失いたくない方は絶対に参加してはいけませんよ!

時代ごとに稼ぎ方は変わりますが、稼げる案件があればその逆の詐欺案件が出てきます。

その手口は年々巧妙化しており、経験不足の新人が見分けることすら難しいのが現状です。

ネットビジネスや副業で稼ぐ方法は明確で、

  1. 稼ぐための正しい情報を手に入れること
  2. 怪しいビジネスや詐欺案件に手を出さないこと

これに尽きます!

私のLINEでは、これまで私が稼いできた方法や、今熱い副業情報などをお伝えしています。

コツコツでも良いから自分の力で稼げるようになりたい!という方はいつでも頼ってください!

熱い気持ちがある方はネットビジネスで稼いでいる私が全力でサポートします!

友だち追加

また、私はネットビジネスとは無縁の生活でした。

元々はトリプルワークなど体を酷使することでしか稼げなかった私でも、正しい情報を手に入れることで、元手10万円から今の生活を送れるようになりました。

しかし、正しい情報を手に入れても、詐欺や怪しい案件に手を出していては稼げません。

副業Gメンである私二階堂は、常に最前線に立ち潜入捜査を繰り返しています。

「怪しいネットビジネス?」「この副業は稼げるの?」といった悩みは一人で考え込まずに経験者である私に聞いてください!

いつでもお答えいたします!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
目次