こんにちは、副業Gメンの二階堂です!
AIパートナーズ(AI Partners)に潜入捜査を行い導き出した結論は🚨投資詐欺🚨でした!
副業Gメンは、世に蔓延るネットビジネスに潜入し体当たり捜査を行います。
捜査過程は包み隠さず明かしていますので、この副業安全なのか?と悩んだ時は参考にしてください!
私は現在ネットビジネスを中心に月に150万円ほど稼いでいます。
プロフィールにも記載している通りここまでくるのに沢山の苦労もしてきました。
そんな私だからこそお伝えできることがあります。
稼ぎ方でも、お金に関する悩みでも何でも聞いてください!
AIパートナーズ(AI Partners)とは
AIパートナーズ(AI Partners)は、安藤裕也氏が開発した、人工知能(AI)と最先端後払い型を融合させた副業です。このシステムは、たった1分のアンケート回答で、個別にカスタマイズされた自動投資AIシステムが完成し、1日平均5万円、月収150万円を確実に目指せると謳っています。
年収換算で1800万円という魅力的な数字も挙げられており、多くの人がAIパートナーズ(AI Partners)を追い求めたくなるでしょう。
しかしながら、AIパートナーズ(AI Partners)には慎重さが必要です。
ランディングページには動画が埋め込まれていますが、AIだから稼げるという曖昧な説明しか提供されていません。


ChatGPTを含むAIの進化により、AIを活用して仕事をすることが一般的になってきましたが、AIがあれば確実に収益を上げられるという保証はありません。
特に最近では、AIを利用した副業や投資の詐欺が増加しており、注意が必要です。
AIという単語を乱用し、信憑性を欠いた投資を行うケースが多発しています。
ですから、AIパートナーズ(AI Partners)に関しても警戒心を持つべきでしょう。
AIパートナーズ(AI Partners)の副業は詐欺か内容を確認
AIパートナーズ(AI Partners)はAIを使った副業ということはわかりました。
では、そのAIがどのようなものなのかもう少し詳しくみていきましょう。
AIパートナーズ(AI Partners)には株や為替のデータに関しては過去30年分。
仮想通貨は過去10年分の世界中の取引データ、チャートを既に読み込ませており、それだけではなく、世界のトップトレーダー上位100名の特別なトレーダーのリアルタイムトレードを全て自動で追ってそれを元に投資の学習をさせています。
学習期間は5年。
既に年間1億円稼ぐような投資家でも叶わないほどの圧倒的な実力を備えております。
AIパートナーズ(AI Partners)という投資システムについて、情報を確認すると、なんだか非常に魅力的な内容が提示されていますが、その裏付けとなる過去のデータやトップトレーダーの具体的な情報は一切示されていません。
また、「年間1億円稼ぐような投資家でも叶わない」という主張もあいまいであり、叶うとは思い通りに実現することを指す言葉であるため、正確な情報ではないと言えます。
圧倒的な実力に対してかなわないとするなら、正確には敵わないです!
誤字という初歩的なミスが見られることもあり、このような点を放置しているシステムの信頼性に疑問を持たざるを得ません。
さらにmランディングページには稼ぎ方の詳細や実績に関する情報も欠落しており、これではユーザーに対して不親切であり、信用性を損ねてしまうでしょう。
AIで稼ぐという大きな主張をしているにもかかわらず、具体的な内容が不明確な点は懸念されるべきです。
これらの点から見ると、AIパートナーズ(AI Partners)の副業に対しては詐欺を疑っていた方が良いでしょう。
安藤優也は怪しい人物なのか?
詐欺の疑いが晴れないAIパートナーズ(AI Partners)ですが、開発者である安藤優也が怪しい人物なのか調べてみました。


- 1987年生まれ
- 元大手証券会社のリサーチ部門を経て投資家に転身
- 5年で15億円以上の純利益を生み出す
- 若き天才投資家として各メディアに取り上げられる
- 手がけた投資システムは37点で、多くの方を成功に導いている
AIパートナーズ(AI Partners)のランディングページに記載されているプロフィールは、非常に漠然とした経歴情報しか提供されていません。
例えば、大手証券会社との関係性については、具体的な名前や詳細が一切示されていないため、信頼性に疑問を抱くことができます。
さらに、5年で15億円を稼いだという主張に対しても、その根拠や証拠が提示されていません。
このような大きな数字を謳う場合は、裏付けとなる具体的な情報を提供することが求められます。
安藤優也氏が若き天才投資家としてメディアに取り上げられたとの主張も、調査しても別人の情報しか見つかりません。
実績やメディア露出といった信頼性のある情報が確認できない場合は慎重な判断が必要です。
さらに、多くの成功例を持っているはずであれば、セミナーやその他の情報も公開されていることが一般的ですが、AIパートナーズ(AI Partners)に関してはそのような情報も見当たりません。
このような点から見ると、安藤優也氏の信用性や実績に対して疑問を持つのは当然のことと言えます。
詐欺まがいの副業や投資においては、経歴詐称を行うような演者が存在することもあるため、慎重な姿勢が求められます。
安藤優也は怪しい人物の可能性が高いため、AIパートナーズ(AI Partners)に関わる際には十分な警戒心を持つことが重要です。
AIパートナーズ(AI Partners)は詐欺かLINE登録!
AIパートナーズ(AI Partners)にLINE登録した結果、プロダクトローンチを使用した詐欺の可能性が高いことが判明しました。
では実際にLINE登録すると何が起こるのかみていきましょう!
名前とメールアドレスを入力すると別ページへと遷移し、公式LINEアカウントを登録するよう求められます。
登録するLINEアカウント名は、AIパートナーズ(AI Partners)@安藤優也となっています。


LINE登録後すぐにリンク付きの画像を届き、動画を視聴するよう案内されます。
動画は38:45と結構長めです。
動画の中では実績が公開されているのですが、利益と投資金が記載された簡易なものですし、取引日時もモザイクがかけられているので全く信用できません。


後は、AIパートナーズ(AI Partners)はあなた自身に合ったAIを作成し稼ぎ始めるということしかわかりません。
なぜ稼げるのか具体的な話は一切ないので視聴価値はゼロと言ってもいいでしょう。
AIパートナーズ(AI Partners)の目的を解説
AIパートナーズ(AI Partners)に参加すると動画を使ったプロダクトローンチを仕掛けられます。
プロダクトローンチとは、商品やサービスを販売する前から集客を行い、発売に向けて情報を小出しで発信していくことで、顧客の購買意欲を高めるマーケティング手法です。
これは、動画を見終わった後に登録できる公式サイトで確認することができます。


私が実際にAIパートナーズ(AI Partners)に登録してみた結果、4話目までの準備がされていることがわかりました。
このようにプロダクトローンチの形式で提供されていることが確認できますが、プロダクトローンチ自体は詐欺や怪しいものではないと言えます。
しかし、問題はプロダクトローンチの最終着地点である商品やサービスの販売に関してです。
AIパートナーズ(AI Partners)は無料会員登録で稼ぐと謳われていましたが、実際には無料ではないため、虚偽記載と言われても納得ですね。
さらに、動画でも説明が合ったように自身に合ったAIを作成するということでしたが、公式サイトに登録するまでに質問された内容は以下の通りです。
- 名前
- 性別
- メールアドレス
- パスワード
- 投資経験の有無
- 興味のある投資の種類
- 希望の投資スタイル
- 希望する月収
- 稼いだお金でやりたいこと
- あなたの悩み
- 意気込み
これだけの情報だけではユーザーに合ったAIを作成することはできないと言えます。
また、公式サイトがただのWEBページであり、どこの証券会社とも連動していないことも問題です。
取引結果の画面も証券会社との連動がないため、実際に取引が行われていないのに利益が表示されていることがわかります。


日を跨ぐと利益が発生し、数字が増えていくのですが、取引していないのでただ数字が記載されているだけです。
あくまで稼げたと思わせることが目的です。
また、このサイトには稼いだお金を出金するための項目がありません。
なので、出金するためには正規版への登録が必要などと言って大金を請求してくるでしょう。
これが、AIパートナーズ(AI Partners)のバックエンドプランとなります。
現時点では金額は明らかになっていませんが、詐欺と言われるような副業の相場は20万円~40万円ほどです。
月収150万円が本当であれば問題ない金額ですが、取引が行われていない以上稼げることは絶対にありません。
AIパートナーズ(AI Partners)は非常に危険で詐欺と言われるような副業となっていますので絶対に参加しないでくださいね!
副業詐欺に遭っていては、別の案件で稼げたとしても必ず資産を失います。
詐欺や怪しい案件か見極めることが難しい場合はいつでも私に聞いてくださいね!
AIパートナーズ(AI Partners)に特商法の表記はあるのか?
AIパートナーズ(AI Partners)は特商法の表記を確認することができました。
特定商取引法とは?
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
消費者庁:特定商取引法ガイド
この事業者が守るべきルールの中には、事業者名等を明記することや、価格・支払い条件等についての虚偽の説明をしないこと、誇大な広告の使用を禁止するなどがあります。
特定商取引法とは上述されたように、消費者の利益を守ることを目的としています。
表記がない場合や、記載内容が曖昧だった場合は消費者を守るつもりはないと言っているのと同じです。
安心・安全に取り組める副業なのか知りたいときは、必ず特定商取引法に基づく表記を確認してください!
AIパートナーズ(AI Partners)は危険
AIパートナーズ(AI Partners)の特商法から確認できた情報は以下の通りです。
運営統括責任者:安藤優也
住所:神奈川県横浜市神奈川区子安通3-378
メールアドレス:ando@aiptesan.com
法人名も電話番号もありませんので明らかに情報不足です。
また、記載された住所は分譲と賃貸があるマンションですが、部屋番号はわかりませんね。
基本的な間取りは1Kとなっており、とても月収150万円稼げるAIシステムを開発し、販売する企業がいるとは考えられません。
法人名すらわからないので、実際にこの住所に安藤優也がいるかも疑わしいですけどね!
契約内容や販売価格、返品やクーリングオフについても記載されていませんので、特商法としては論外です。
こんな怪しい、実態があるかすらわからないAIパートナーズ(AI Partners)には関わらない方がいいでしょう!
AIパートナーズ(AI Partners)の副業は詐欺か捜査結果は?
私、二階堂が潜入捜査を行い導き出された結論は、AIパートナーズ(AI Partners)は詐欺の可能性が極めて高い副業です!
主な理由としては以下の通り。
- 稼ぎ方も実績も公開されていない
- AIなんて組み込まれていないWEBサイト
- 高額なバックエンド商材が控えている
- 特商法が曖昧で運営元を信用できない
- 安藤優也は演者で経歴詐称の可能性が高い
大事な資産を失いたくない方は絶対に参加してはいけませんよ!
稼ぐ方法は沢山ありますが、世の中にはネットビジネス詐欺が沢山あります。
その手口は年々巧妙化しており、ネットで稼いだことがない人が見極めることは難しい状況です。
これからネットで稼ごうと意気込んでいた人が被害に遭っています。
ネットビジネスや副業で稼ぐ方法は明確で、
- 稼ぐための正しい情報を手に入れること
- 怪しいビジネスや詐欺案件に手を出さないこと
これに尽きます!
私のLINEでは、これまで私が稼いできた方法や、今熱い副業情報などをお伝えしています。
いきなり大金を稼ぐことは大きなリスクが伴います。
まずは少しづつでも良いから着実に稼ぎたい方は連絡ください!
私が全力でサポートします!
私はネットビジネスとは無縁の生活でした。
元々はトリプルワークなど体を酷使することでしか稼げなかった私でも、正しい情報を手に入れることで、元手10万円から今の生活を送れるようになりました。
1つの正しい情報を手に入れても、その他の情報が詐欺や怪しい副業であれば稼いだ以上の損害を被ります。
副業Gメンである私二階堂は、常に最前線に立ち潜入捜査を繰り返しています。
「怪しいネットビジネス?」「この副業は稼げるの?」といった悩みは一人で考え込まずに経験者である私に聞いてください!
いつでもお答えいたします!