AIジョブパートナーズの副業は詐欺なのか?合同会社リンクには怪しい口コミと評判あり?Gメンが徹底捜査!

AIジョブパートナーズの副業は詐欺なのか?合同会社リンクには怪しい口コミと評判あり?Gメンが徹底捜査!

こんにちは、副業Gメン熱血捜査官の二階堂です!

今回、私が潜入するのはAIジョブパートナーズという副業です。

合同会社リンクのAIジョブパートナーズに潜入捜査を行い導き出した結論は🚨危険な副業🚨でした!

捜査過程でみえた実態をご覧ください!

副業Gメンは、世に蔓延るネットビジネスに潜入し体当たり捜査を行います。

捜査過程は包み隠さず明かしていますので、この副業安全なのか?と悩んだ時は参考にして頂きたい!

もし、捜査希望の案件がなく参加を迷った場合はいつでも聞いてください!

また、私は元々トリプルワークという超肉体労働で稼いでいました。

そんな私がネットビジネスで稼げるようになった方法はLINEでお伝えしていますので、気軽にメッセージしてくださいね!

友だち追加
目次

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | 捜査開始!

AIジョブパートナーズは、高機能AIが皆様に代わって収入を確保としていますが、何の根拠も証拠も示さずに稼げると謳っているだけなので詐欺の可能性が高いです。

その結論に至った経緯を詳しく解説していきます!

AIジョブパートナーズは、参加者総勢2000名を突破し、初月から50万円以上を獲得した人が続出している副業です。

1ヶ月スマホをたったの10分見るだけで稼ぐことができるということで非常に気になる案件ですね!

AIが代わりに稼ぐといっても初月から50万円はかなり難しい金額ではないでしょうか。

国税庁が発表している民間給与実態調査では年収600万円以上の割合は約21%です。

毎日汗水垂らして働いても年収600万円以上稼ぐのは5人に1人ほどしかいません。

本当にAIが稼いでくれるなら問題ありませんが、もしAIジョブパートナーズが詐欺だった場合は稼ぐどころか大金を失ってしまうかもしれません。

焦って登録せずにきちんと情報を整理してから検討した方がいいでしょう!

AIジョブパートナーズの内容を確認

AIジョブパートナーズは、安定・安心・安全と三拍子が揃った最高峰の副業です。

AIジョブパートナーズに参加することで以下の悩みが解決できるとされています。

  1. ネットビジネスが初めてで不安
  2. 以前、騙されてから手をつけるのが怖い
  3. スマホはあるけど操作が苦手
  4. 時間があまり取れない

AIジョブパートナーズは、最短即日に収益を得られる簡単な内容な上、専属のサポートスタッフが完全無料でサポートしてくれるようです。

AIジョブパートナーズで悩み解決

さらにスマホと銀行口座を持っていれば誰でもどこでも簡単に稼げるというから驚きです。

これだけでいいのであれば専属のサポートスタッフが付いていれば稼げないとは思いませんね。

ですが、AIジョブパートナーズのランディングページでわかる情報はこれだけです。

AIを使って稼ぐことは分かりましたが、どのような方法で稼ぎ出すのか全く説明されていません。

また、2000名も利用し稼いでいるはずなのに実績の開示すらありません。

当サイトをご覧になって頂けている方には何度もお伝えしていますが、詐欺まがいの副業というのは稼ぎ方や実績を明かさないことが圧倒的に多いです。

AIジョブパートナーズも例にもれずその状態となっていますので注意しておいた方がいいでしょう。

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | LINE登録!

AIジョブパートナーズにLINE登録した結果、過去に炎上した詐欺まがいの案件の名前を変えただけなので稼げません!

では実際にLINE登録すると何が起こるのかみていきましょう!

登録するLINEアカウント名は、【副業パートナーズ】となっています。

AIジョブパートナーズのLINE

登録後すぐにワンタップ収益システムを使ってみる!という案内とともに次の画像が届きます。

AIジョブパートナーズのシステム

画像をタップすると69,710円を獲得したという画像が届きます。

AIジョブパートナーズの獲得金額

稼げた理由も不明ですし、LINEで届いた画像をタップしただけで稼げることはまずありません。

その後すぐに受け取り方法を確認するという案内が届いたのでそちらを確認してみると、AIジョブパートナーズは10分リッチ生活という名前だということが明らかになります。

AIジョブパートナーズは焼き直し

ご覧いただくと分かりますが、AIジョブパートナーズのランディングページでは2000名とされていた参加者があっという間に3500名に膨れ上がっています。

これだけでも既に怪しさ全開ですが、さらに怪しいのはこの後です。

受け取り方法を確認するページでは、名前と電話番号の登録を求められます。

その後、利用規約に同意することを求めるページを経て商品の案内ページに辿り着きます。

するとそこで、AIジョブパートナーズ(10分リッチ生活)に参加するためには内容も全くわからないスタートパックを500円で購入しろといわれます。

AIジョブパートナーズの参加費

500円と安価ではありますが、こんな意味不明なスタートパックにお金を払ってはいけません。

ここで安価だからといって購入してしまうと後に引けなくなりますよ!

捜査結果から目的が判明!

AIジョブパートナーズは先ほど説明した通り、10分リッチ生活へと誘導されます。

後ほど提供元については詳しく解説しますが、10分リッチ生活とAIジョブパートナーズは同じ企業からローンチされている案件です。

ということは、AIジョブパートナーズは10分リッチ生活が募集ページの名前を変えただけということです。

では、何故名前を変えなければいけないのかという話になるのですが、それは、詐欺まがいの副業として悪評が広がったためです。

10分リッチ生活に関しては記事にこそしていませんが、10万円~100万円の高額なバックエンド商材が判明しています。

高額でも稼げるのであれば問題ありませんが、詐欺や怪しい副業として炎上し、名前を変えていることからもわかるように稼ぐことはできません。

500円で売りつけたスタートパックを購入するために電話番号の入力が必要でした。

電話番号を入力した時点でお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このスタートパックを購入した人へ電話で連絡し、高額プランへと誘導してきます。

AIジョブパートナーズではなく10分リッチ生活の名前で売り出していた時には結構強引に勧誘しているという話もあります。

被害に遭いたくなければ最初からAIジョブパートナーズには近づかない方がいいですよ!

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | 特商法の表記を確認

AIジョブパートナーズは特商法の表記は曖昧な部分があり非常に危険です。

特定商取引法とは?

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

消費者庁 特定商取引法ガイドより引用

この事業者が守るべきルールの中には、事業者名等を明記することや、価格・支払い条件等についての虚偽の説明をしないこと、誇大な広告の使用を禁止するなどがあります。

特定商取引法とは上述されたように、消費者の利益を守ることを目的としています。

表記がない場合や、記載内容が曖昧だった場合は消費者を守るつもりはないと言っているのと同じです。

安心・安全に取り組める副業なのか知りたいときは、必ず特定商取引法に基づく表記を確認してください!

合同会社リンクとは?

AIジョブパートナーズの特定商取引法に基づく表記から確認できた内容は以下の通りです。

販売業者:合同会社リンク

運営責任者:浜田雄介

所在地:〒176-0025 東京都練馬区2-2-17

電話番号:03-6824-4530

メールアドレス:info@goli-nk.jp

AIジョブパートナーズの特商法

ご覧いただいてわかるように合同会社リンクの所在地には『東京都練馬区』の後の町名が記載されていません。

国税庁の法人番号公表サイトで確認すると『中村南』なのはわかるのですが何故記載しないのでしょうか。

町名を記載することで特定されることを嫌がっているとしか思えませんね!

また、この合同会社リンクですが、法人番号指定を受けたのは令和4年6月16日となっており、法人設立後1年も経っていません。

新規法人がダメというわけではありませんが、たった数ヶ月で2000名か3500名か分かりませんがそれだけの実績を作るのは困難でしょう。

数も適当なのでその実績も怪しいものですね。

また、国税庁の法人番号公表サイトで確認できる正式な所在地を調べると、普通の一軒家です。

ボタンを押すだけで毎月数十万円を稼いでくるAI搭載システムを扱っている企業が、一軒家に事務所を構えていることは普通ではありません。

登記のためだけの住所となっており、実際には誰もいない可能性すらあります。

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | 返金・キャンセル・解約

特商法の表記には利用者を守るための表記が必要です。

しかし、AIジョブパートナーズの特商法には返金・キャンセル・解約といった重要事項の記載が何一つありません。

AIジョブパートナーズでは内容を明かさないままのスタートパックを500円で購入しなければいけません。

役に立つ情報であればいいのですが、そうでなかった場合、返金・キャンセル・解約についての記載がないので支払ったお金を取り戻せない可能性があります。

500円だから取り戻せなくてもいいかなと思うかもしれません。

ですが、返金・キャンセル・解約などについては法律で記載することが決められています。

記載がないというのは法律違反です。

法律も守れないいい加減な企業が、稼げるまともな副業を販売していることはないですよ!

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | ネットの評判

AIジョブパートナーズにはネット上の評判はありませんでした。

しかし、お伝えしたようにAIジョブパートナーズは10分リッチ生活の焼き直し案件です。

そこで10分リッチ生活の評判を見てみました。

すると賛否両論あるのですが、良い評判に関しては具体的な説明もなく漠然と稼げると記載されているだけです。

そのような記事がいくつか見つかるのですが、詳細も語らずにおススメされても全く信用できません。

これまでの私の経験からそのような良い評判をあげているのは業者から雇われたブロガーもしくはサクラです。

稼ぎ方や実績について触れていないのはその情報を知らないからできないのです。

悪評を目立たなくさせるためだけに書かせているのでしょう。

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | 利用者の口コミ

AIジョブパートナーズには利用者の口コミはありませんでした。

AIジョブパートナーズには2000名、もしくは3500名の利用者がいて稼いでいると記載されていました。

それだけの人数がいるにも関わらず誰1人として良い口コミをあげていないなんてあり得ません。

稼げていないもしくは利用者はいないとみるのが妥当です。

今回のAIジョブパートナーズに関しては焼き直し案件です。

10分リッチ生活では10万円~100万円のバックエンド商材があり、稼げなかったことが利用者の口コミからわかっています。

案件名を変えたところで本質はそのままなので、AIジョブパートナーズに参加しても稼げることはないでしょう!

AIジョブパートナーズの副業は詐欺? | 捜査結果

私、二階堂がAIジョブパートナーズの副業に潜入捜査を行い導き出された結論は、AIジョブパートナーズの副業は詐欺まがいの危険な案件です。

主な理由としては以下の通り。

  • 稼ぎ方も実績も何もわからず登録させられる
  • 怪しいと悪評だらけの副業の焼き直し
  • 特商法に曖昧な部分があり危険
  • 利用者の口コミから高額なバックエンド商材が明らかとなっている

大事な資産を失いたくない方は絶対に参加してはいけませんよ!

時代ごとに稼ぎ方は変わりますが、稼げる案件があればその逆の詐欺案件が出てきます。

その手口は年々巧妙化しており、経験不足の新人が見分けることすら難しいのが現状です。

ネットビジネスや副業で稼ぐ方法は明確で、

  1. 稼ぐための正しい情報を手に入れること
  2. 怪しいビジネスや詐欺案件に手を出さないこと

これに尽きます!

私のLINEでは、これまで私が稼いできた方法や、今熱い副業情報などをお伝えしています。

コツコツでも良いから自分の力で稼げるようになりたい!という方はいつでも頼ってください!

熱い気持ちがある方はネットビジネスで稼いでいる私が全力でサポートします!

友だち追加

また、私はネットビジネスとは無縁の生活でした。

元々はトリプルワークなど体を酷使することでしか稼げなかった私でも、正しい情報を手に入れることで、元手10万円から今の生活を送れるようになりました。

しかし、正しい情報を手に入れても、詐欺や怪しい案件に手を出していては稼げません。

副業Gメンである私二階堂は、常に最前線に立ち潜入捜査を繰り返しています。

「怪しいネットビジネス?」「この副業は稼げるの?」といった悩みは一人で考え込まずに経験者である私に聞いてください!

いつでもお答えいたします!

友だち追加
よかったらシェアしてね!
目次